EVは乗り換え候補となるか。

読者の皆様へ:
▶ この記事には当店のホームページへのリンクがございます。
▶ またこの記事はプロモーションが含まれています。

〝EVだけ〟ではなくて1つの選択肢として選びたい。

皆さんはEVに乗り換えを検討することはあるでしょうか。
はたまた乗り換えではなく、メインの車以外にEVをセカンドカーにするのでしょうか。

たぶんユーザーのライフスタイルに合わせてEVはメインカーにもなれば、日常的に使うセカンドカーになるなど、諸条件よって変わってきますが、筆者である私自身としてはEVへ乗り換えは将来的には〇だと思っています。

ちょっと前まではEVと言ったら各メーカーのラインナップの中でもポツンと存在する脇役のような位置づけでしたが、昨今では欧州をはじめ世界各国の規制などから、スピードを上げてガソリン車からEVへ移行するシフトが強く動いているのを感じられます。

ただ実際に車を購入するユーザーはとても賢く、いきなりEVへシフトしていくこの流れをそのまま流されるように乗っかるのではなく、各ユーザーが持つ価値観やライフスタイルに合わせて選ぶようになった感じが良い結果を作り上げたと、個人的には思います。賢いユーザーがいらっしゃったおかげで、EV一辺倒を抑制してくれている形となり、ハイブリッド、PHEV、EV(BEV)など選べるバリエーションが増えて、今がちょうど車を選ぶときに、選択肢が多くて魅力的ではないでしょうか。

いきなり、「あなたが次に乗り換えられる車はEVのみです」と突き付けられたら、戸惑いと憤りを覚えてしまいますが、ここ最近のEVシフトを見直して、トヨタやBMWのような両立した体制にすごく筆者としては、消費者(ユーザー)として、車を選べる選択肢があって、カーライフもまだ楽しめるような気がします。

自分が乗り換えるならタイカンを選んでみたい。

筆者の場合ですが、今の乗っているパナメーラからEVを選択肢に入れて、乗り換えるのであれば、同じポルシェブランドよりタイカンを選びたいですね。

乗り換えるのであれば、個人的に条件としている項目があり、

 日常的に毎日使える車であること。(※クーペはNG)
 荷物を多く載せられる車であること。(自ずとクーペ、セダンはNG)
 そこそこのパワーがあって、乗り回すことができること。

①についてはクーペであれば理想ですが、実際には2ドアは憧れでありながらも、実用性から少し離れてしまうためにNGに。そして少し理由は類似してしまいますが、②はトランクが独立しているセダンは、通常の荷物程度ならば実用性もありますが、リアハッチゲートがあって、リアシートを倒して、幅広く使いたい場合にはNGになってしまいます。

③についてはおまけ的なものですが、そこそこのパワーがあった方が夏冬でもエアコンを入れてもパワーダウンの影響もなく、また合流する際にも後続車へ迷惑にならなくていいかな、と個人的に思います。

あとプラスとして、EVであればスタートから停止まで音を出すことが無いので、早朝/深夜に車を出すことがあってもエキゾースト音で近所の方に迷惑を掛けるリスクをかなり抑えることができるのも魅力に感じる1つです。

結局のところ、上記の条件に合わせて、加えてプレミアムブランドで…と加味していくと、自ずとタイカンのクロスツーリスモぐらいが今の自分に取って乗り換えるにはベストな候補となるわけです。

本当はクロスツーリスモではなく、スポーツツーリスモがあれば~と思っていたんですが、タイカンが発表されて後期型が発表されても、今日まで日本にはまったく導入されず、残念。

EV購入に対して二の足を踏むことも少々。

今現時点での筆者である自分のライフスタイルであれば、タイカン クロスツーリスモがEVとして乗り換えの候補になると綴りましたが、実際に現実として考えたら、二の足を踏む理由が存在します。

EVの充電設備などのインフラ整備と、その充電時間。
〔この意見については購入していない側の人間が綴ったものですので、決してEVを貶めるようなことではないので、あらかじめご理解いただけますと幸いです〕

自分が住む環境において充電設備が少なく、また設置される予定もない環境下であれば、EVの購入ならびに所有は厳しいのかなと思います。最寄りには輸入車ディーラーがあるので、その充電スポットを利用する方法もありますが、いつも自分が使いたいときに使えるわけでもなく、他のお客さんとバッティングしてしまうこともあるのかなと想像します。ましてやそのディーラーへ直接、車を購入した客でもないのに、充電スポットばかりと使うのも気が引ける理由です。

あと充電に当たっては通常速度で充電するパターンと、急速充電があるようですが、充電には早くでも所要時間で20ー30分が必要になるとのこと。手軽にガソリンスタンドでガソリンを入れる感覚からは少し遠く、実際に自分が急速充電をやる感覚/イメージを起こすことができず、敬遠する理由になっています。

EVは有り/無し、と言えば「有り」となる。

EVへ乗り換えるにあたり、上記でダラダラと綴りましたが、結果として将来的にEVへ乗り換えは「〇アリ」と言うことになります。近い将来、ガソリンもハイブリッドも無くなり、自ずとEVしか選択肢が無い状況となる可能性もあると思いますが、その前の今日と近い将来においてはガソリン車に変わる選択肢として、EVと言うのは理解ができますし、選択肢もOKと受けているつもりです。

世の中が全てのEVになってしまう前に、EVに乗ることもあるでしょうし、また率先して購入したいと思うときが来るかもしれません。ただその前に、筆者としては個人的かつ身勝手な理想は、セカンドカーでガソリン車の趣味車を持ちつつ、日常に使う車はEVやPHEVなどの静かな車が良いなと、思うことが現時点での答えであると思いたいです。

筆者について

輸入パーツの正規ディーラーとして2015年よりお店を経営しています。

またプライベートでは、ポルシェ パナメーラ (971型)をデモカーに自分になりにポルシェライフを楽しんでいます。

まだまだポルシェについては駆け出しの駆け出しで知識も浅い人間ですが、このブランドをより好きになれるように、多くのポルシェに触れていき、また他のオーナーの方には迷惑を掛けずに、のんびりとやっていこうと思います。

筆者の個人のインスタではパナメーラの写真も掲載しています。もしよろしければお暇なときにご覧ください。

■Instagram: (個人) @yxy___99
〔https://www.instagram.com/yxy___99/〕

■Instgagram (ビジネス):@esfactory.jp
〔https://www.instagram.com/esfactory.jp/〕

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外製の自動車パーツの正規ディーラー。
皆様に魅力ある商品をご案内いたします。

■インスタ■
〔@yxy___99 / オーナー個人〕〔@esfactory.jp / お店公式〕

■取扱ブランド■
HT Autos、Maxton Design UK、MAXTON CARBON、ZUNSPORT、Motordrome Design、ALPLUS、MV Tuning

コメント

コメントする

目次